愛・地球博20周年記念行事

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 6月 21st, 2025

本日発表です✨✨

愛・地球博20周年記念行事
EXPO 20th Anniversary
「REUNION -Toward the Future-」
IGアリーナにて9月7日(日)開催です❣️

「逢 祝」題字キービジュアルを
書かせていただきました。
(写真は本日の中日新聞掲載です)

2005年に開催された愛知万博に参加したアーティストが再集結し、
20周年をお祝いするイベントが、
7月13日(日)にグランドオープンするIGアリーナで
9月7日(日)に開催されます。

テーマは「REUNION -Toward the Future-」
20年の時を越えて再び出会い、次の世代へ想いをつなぐという意味を込め、
アーティスト、俳優の方々の記念パフォーマンスや、
当時を映像で愛知万博を振り返ります。

観覧募集は >> こちら から

20250621001100001

 

 

富山の電車と高岡の大仏さまとバヤリース

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 6月 15th, 2025

富山です
路面電車…7分おきくらいにくるよと聞いたので乗ってみた
いいなぁ…

6歳の頃の
母ちゃんの手を握って
名古屋の電車に乗ってた日が甦えった。

2度目にお目にかかります…
大仏さんに祈るよ……

バヤリースの歴史を
いつも嬉しそうに話す家族から聞いていて…

喫茶店でオレンジジュースを頼んだら
バヤリースの瓶が出てきた。

1951年からの歴史…バヤリース好きの家族と同じ歳(笑)
ちなみに、この瓶のバヤリースと
沖縄バヤリースは味が違う…
家族は沖縄バヤリースが昔の味に近いと教えてくれました。

瓶に入れ替えて出してあげようかなぁ(笑)

 

 

AEDの大切さ

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 6月 9th, 2025

6月8日(日)愛・地球博20祭の連携イベント
「ミラフィオーリ2025」の会場で
京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 予防医療学分野の
石見 拓先生(AEDを日本に広めた素晴らしい先生です)と
AEDの大切さをお話ししてきました。

実はAEDは2005年3/25〜9/25の185日間の愛・地球博の会場で
5人のうち4人の方の命を救いました。
愛・地球博の会場から本格的に普及が始まり日本に広まっていったのです。

AEDは、愛・地球博の8ヶ月前2004年の7月から
救急救命士の方以外でも
私たち一般の市民みんなが使うことができるようになりました。

どうしてか、
突然の心肺停止になる人は9万人といわれています
心臓が止まってしまうと救命は時間との戦いになります。
1分遅れるごとに救命率は10%下がるんです。
救急隊の到着を待つだけだと7%しか助からない、
その間に心臓マッサージをすれば15%に上がる、
AEDを使用すれば54%に上がるんです!

20 年間で全国に70万台のAEDが設置され8000人の方が救われました。
でも、AEDのボタンを押されたのは5%なんです。

埼玉では6年生の女の子あすかちゃんが保健室にAEDがあったのに
先生方は使って良いかの判断中に、尊い命は天国に…
お母さんは看護師さんでね
あすかちゃんが病院について涙を流したと……そしてお母さんは
AEDの普及に動いていらっしゃいました。

救急車が到着するまでに約7分〜8分、
1分ごと数秒ごとに命が危なくなるのです。
命のリレーの10分間………

この日、愛・地球博で4人助かった中の
6月に倒れた牛田尊さんもご登壇いただいてお話をしてくださいました。

命のリレーは誰にでもできます!
繋いでください!

 

 

ホールで訓練です!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 5月 22nd, 2025

もしもホールで楽しんでいる最中に
大地震が発生したら!

今後30年以内に70%~80%の確率で
発生が予想されている南海トラフ地震。
地震の規模はマグニチュード8~9と予想されています。

災害はいつやってくるかは分からない……
地下鉄の中かも、ビルの中かも、家族といる時がいい…
でも選べるものではありません

この日実際に楽しく落語を観ている最中に大地震が発生したと想定して
メニコンシアターAOIで客席とステージと
スタッフ、関係者のみなさんで訓練を行いました。

登龍亭獅鉄さんの楽しい落語の最中に
実際にアラートが鳴り一分間の停電が起き、
自家発電装置が作動するまでの真っ暗は怖いです。
スタッフのみなさんの大きな声での誘導と、
300人のみなさんが非常階段を使っての避難でした。
実際に行動して、中消防署の予防課長から講評をいただき
その後、私と無敵プロジェクトから
40分の講演をさせていただきました。

中消防署の10数名のみなさんも客席にいてくださって
ホール中、みんなで一緒に考えて行動しました。

この日を設定してくださった
メニコンシアターAOIの田中代表理事、
杉山さん、楠部さん、樋口さん、
そしてスタッフのみなさん
何よりいち早くこのイベントに申込をしてくださった
防災意識の高いみなさん!
ありがとうございます!

何度でも、どの場面でも
みんなでこうして防災意識を高め
訓練することは大切ですね。ぜひまた

 

 

202505200000000017

 

 

無敵書作院

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 5月 7th, 2025

3月11日から始まった無敵書作院の
書のお稽古は9歳〜82歳✨
39人のみなさんとの出逢いです。

私の書のお稽古は
心の裡を書きます。
それぞれに生きた年月の景色を
言葉にして作品を書いていきます。
素敵です。
涙が溢れちゃう時もあります。

さぁ、それを作品として仕上げるには
一作品、何百回も書いていきます。
みなさんの上達ぶり
みなさんの志に毎回感動しています。
この中で何人の方の作品が出来上がるかも楽しみの一つです。

 

 

熊本城です

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 4月 28th, 2025

仕事後、飛行機に乗る前2時間
ひとり熊本城です。

自撮りが下手な私…
中国の優しい男子が数枚撮ってくださいました!
たぶん…「もっと笑って!」
と言ってくださってると思い笑いました(笑)

まだ、シートがかかっている石垣などがありました。
石が足りないから地方から持ってくるとお話を聞きました。

宿泊したホテルから歩いて15分
街の真ん中に美しく見守る熊本城は
感動です。

 

 

“春の安全なまちづくり県民運動推進キャンペーン”

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 4月 19th, 2025

“春の安全なまちづくり県民運動推進キャンペーン”
山本昌さんと大村知事と栄オアシス特設ステージで
今年も特殊詐欺被害の防止対策を呼びかけました!

愛知の特殊詐欺被害現状は昨年認知件数1469件
被害額なんと41億を超えました。
オレオレ詐欺の親族になりすます手口から警察や弁護士を名乗る手口まで…
警察を名乗りLINEやSNSに誘導して
警察手帳や逮捕状を見せ巧みに騙してきます。
この特殊詐欺被害は高齢者だけではなく
20 代から50代の若い世代まで被害にあっています。
様々な巧妙な手口で騙してくる特殊詐欺を防ぐには犯人と話さないこと、
そして少しでもおかしいと思ったら家族や友だち、
地域の方にも相談して強い絆で防ぎましょう!

昌さん!社会人野球のコーチ頑張ってくださ〜い✨✨
応援に行きますねー📣

 

 

玄玄書作院 会員展

Posted in Diary,Information by mabuuchi on 4月 14th, 2025

京都から深夜に戻って
次の日は玄玄書作院第40回記念会員展の最終日です。
朝から雨降りの中、たくさ〜んのみなさんがお越しくださり
会員一同、嬉しくてたまりません!

記念会員展は
90歳の執行相談役久保田関山先生と
私の師匠、会長の大平玲華先生の作品
それぞれ6作が展示されました。
ほんものは最高に美しく迫力もあり感動です。
その場に一緒にいられること…
幸せです。
そして何より、この展覧会をご覧いただきましたみなさま方、
東書藝の風岡五城先生!
感謝です✨✨

ありがとうございます。

 

 

2025040813000000010000

 

 

愛・地球博20祭

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 4月 6th, 2025

2025年3月25日がやってきて20 年、
愛・地球博20 祭が今週から開かれています。

愛・地球博の理念が
どのように引き継がれていっているのか…
万博を知らない世代のみなさんに
現在の活動を紹介していただきながら、
愛・地球博との接点を見つけて、これから20年後、30年後…
これからも繋がっていくためのフォーラムでした。

鈴木福さん
愛知淑徳大学「エコのつぼみ」
「キラキラ⭐️したら」
「生物多様性学生プロジェクトGAIA」
「長久手市二十歳の集い齋 藤 さん」
「名古屋わかもの会議水野さん」
ニューヨークハイパーカレッジの
中学生レイくん

愛知県大村知事
愛・地球博 中村総長もずっと一緒に参加されました。

発表する一人一人のみなさんの
一生懸命が美しくて
心、あたたかくなりました。

2005年3月25日〜9月25日の
185日間
私たちは20 年前に
たくさんの感動を体験しました。
そのことは生活している日々の中で甦ってきます。
毎日、大切に生きること

生物多様性、食物連鎖……
私たちはピラミッドの一番上に立っているような気になって
自分たちの生活を良くすることばかりを考え、
もしかすると自然を壊してきたのかもしれません
自然は人間なんていなくなればいいと思っているだろうな…
と学んだ20 年前
今は、自然の生き物や植物全てが人間が一緒にいてよかったーと
思ってくれるといいなーと思っています。
私たちにできること
地球や世界のことも考えながら
目の前の自分たちでできることをする。みんながそうしたら
素晴らしい地球になる
私たちは日本の愛知担当です
先ずは自分が、家族が、友だちと仲間と、地域と、名古屋と愛知と……
私は今日が先ずみんなで仲良く
いい日になるといいなと思っています。
そして毎日少しだけでも
人に優しくなれるといいなと。

みんなでこの愛・地球博の想いを
繋いでいこうねと約束した日でした。

 

 

「モリコロと学ぼうAEDの使い方」

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 29th, 2025

「モリコロと学ぼうAEDの使い方」
愛・地球博から20年、今年はたくさんのイベントが行われます。
今日は愛・地球博記念公園で
たくさんのみなさんとAEDを学びました!
中村総長も一緒に!

AEDを学ぶ前に
どうしてこの愛・地球博の会場で
行われるのかなぁ〜です。
実はAEDは愛・地球博から日本中に発信されたと言っても
過言ではないんですねー。
今から20年前の2月17日
セントレアの開港がありその前の内覧会でね
現在愛知医大の名誉教授野口先生がコラァ〜と机を叩いたんです。
これから世界121ヵ国の人々がやってきて
国際博覧会が行われるのにAEDが無いとは何事ぞー!ってね。
そして
その愛知医大の名誉教授野口先生がどですかに走ってきた。
救急救命士の小澤さんと。
あなたが広めなさい!
その時、実は私はAEDを詳しく知りませんでした。
プロデューサーもみんなもね。

そして愛・地球博の
2005年3/25〜9/25の185日間
5人のうち4人の方の命を救いました
命を救った救急救命士の皆さんやお医者さまのチームが
今日も会場に集まってくれたのです!すごい〜
北川先生、津田先生、井上先生
救急救命士の小澤さん、山本さん、
水野さん、西村さん…
素晴らしい先生方が指導をしてくださっている姿に感動です。

AEDは
愛・地球博の一年前2004年の7月から
救急救命士の方以外でも
私たち一般の市民みんなが使うことができるようになりました。

どうしてか
突然の心肺停止になる人は9万人といわれています
心臓が止まってしまうと救命は時間との戦いになります。
1分遅れるごとに救命率は10%下がるんです。
救急隊の到着を待つだけだと7%しか助からない、
その間に心臓マッサージをすれば15%に上がる、
AEDを使用すれば54%に上がるんです!
埼玉では6年生の女の子あすかちゃんが
保健室にAEDがあったのに先生方は使えず尊い命は天国に…
お母さんは看護師さんでね
あすかちゃんが病院について涙を流したと……そしてお母さんは
AEDの普及に動いています。

救急車が到着するまでに約7分〜8分、
1分ごと数秒ごとに命が危なくなるのです。
命のリレーの10分間………

愛・地球博で4人助かった中の
6月に倒れた牛田さんという男性、
その時救ったのは医大生
怖くて…一度通り過ぎてまた戻ってきたんです。
牛田さんは9月にご家族で
また愛・地球博に来ることができました!
10年経った時にも再会されましたね。

心臓マッサージ、胸骨圧迫は大切!
一分間に100回〜120回

愛・地球博が終わってから
中村総長も野口教授も
みんなで何度も何度も講習会をしました。
忙しい先生方ほど
何度も何度も
頭が下がりました
消防のみなさんも!
命のリレー、救急救命士になった方の中で、
ご家族が心肺停止で亡くなられたお話も実はよく聞きました。

小学生のみんなとAEDを学んだ時
「どうして私は知っているのに
みんなは知らないの……」
この言葉は今も私の心に響いています。

命のリレーを
今日はたくさんのみんなで学びました!

東海学園大学教育学部教育学科教授 石田妙美先生と
東海学園大学のみなさん!
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。