愛・地球博20祭

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 4月 6th, 2025

2025年3月25日がやってきて20 年、
愛・地球博20 祭が今週から開かれています。

愛・地球博の理念が
どのように引き継がれていっているのか…
万博を知らない世代のみなさんに
現在の活動を紹介していただきながら、
愛・地球博との接点を見つけて、これから20年後、30年後…
これからも繋がっていくためのフォーラムでした。

鈴木福さん
愛知淑徳大学「エコのつぼみ」
「キラキラ⭐️したら」
「生物多様性学生プロジェクトGAIA」
「長久手市二十歳の集い齋 藤 さん」
「名古屋わかもの会議水野さん」
ニューヨークハイパーカレッジの
中学生レイくん

愛知県大村知事
愛・地球博 中村総長もずっと一緒に参加されました。

発表する一人一人のみなさんの
一生懸命が美しくて
心、あたたかくなりました。

2005年3月25日〜9月25日の
185日間
私たちは20 年前に
たくさんの感動を体験しました。
そのことは生活している日々の中で甦ってきます。
毎日、大切に生きること

生物多様性、食物連鎖……
私たちはピラミッドの一番上に立っているような気になって
自分たちの生活を良くすることばかりを考え、
もしかすると自然を壊してきたのかもしれません
自然は人間なんていなくなればいいと思っているだろうな…
と学んだ20 年前
今は、自然の生き物や植物全てが人間が一緒にいてよかったーと
思ってくれるといいなーと思っています。
私たちにできること
地球や世界のことも考えながら
目の前の自分たちでできることをする。みんながそうしたら
素晴らしい地球になる
私たちは日本の愛知担当です
先ずは自分が、家族が、友だちと仲間と、地域と、名古屋と愛知と……
私は今日が先ずみんなで仲良く
いい日になるといいなと思っています。
そして毎日少しだけでも
人に優しくなれるといいなと。

みんなでこの愛・地球博の想いを
繋いでいこうねと約束した日でした。

 

 

「モリコロと学ぼうAEDの使い方」

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 29th, 2025

「モリコロと学ぼうAEDの使い方」
愛・地球博から20年、今年はたくさんのイベントが行われます。
今日は愛・地球博記念公園で
たくさんのみなさんとAEDを学びました!
中村総長も一緒に!

AEDを学ぶ前に
どうしてこの愛・地球博の会場で
行われるのかなぁ〜です。
実はAEDは愛・地球博から日本中に発信されたと言っても
過言ではないんですねー。
今から20年前の2月17日
セントレアの開港がありその前の内覧会でね
現在愛知医大の名誉教授野口先生がコラァ〜と机を叩いたんです。
これから世界121ヵ国の人々がやってきて
国際博覧会が行われるのにAEDが無いとは何事ぞー!ってね。
そして
その愛知医大の名誉教授野口先生がどですかに走ってきた。
救急救命士の小澤さんと。
あなたが広めなさい!
その時、実は私はAEDを詳しく知りませんでした。
プロデューサーもみんなもね。

そして愛・地球博の
2005年3/25〜9/25の185日間
5人のうち4人の方の命を救いました
命を救った救急救命士の皆さんやお医者さまのチームが
今日も会場に集まってくれたのです!すごい〜
北川先生、津田先生、井上先生
救急救命士の小澤さん、山本さん、
水野さん、西村さん…
素晴らしい先生方が指導をしてくださっている姿に感動です。

AEDは
愛・地球博の一年前2004年の7月から
救急救命士の方以外でも
私たち一般の市民みんなが使うことができるようになりました。

どうしてか
突然の心肺停止になる人は9万人といわれています
心臓が止まってしまうと救命は時間との戦いになります。
1分遅れるごとに救命率は10%下がるんです。
救急隊の到着を待つだけだと7%しか助からない、
その間に心臓マッサージをすれば15%に上がる、
AEDを使用すれば54%に上がるんです!
埼玉では6年生の女の子あすかちゃんが
保健室にAEDがあったのに先生方は使えず尊い命は天国に…
お母さんは看護師さんでね
あすかちゃんが病院について涙を流したと……そしてお母さんは
AEDの普及に動いています。

救急車が到着するまでに約7分〜8分、
1分ごと数秒ごとに命が危なくなるのです。
命のリレーの10分間………

愛・地球博で4人助かった中の
6月に倒れた牛田さんという男性、
その時救ったのは医大生
怖くて…一度通り過ぎてまた戻ってきたんです。
牛田さんは9月にご家族で
また愛・地球博に来ることができました!
10年経った時にも再会されましたね。

心臓マッサージ、胸骨圧迫は大切!
一分間に100回〜120回

愛・地球博が終わってから
中村総長も野口教授も
みんなで何度も何度も講習会をしました。
忙しい先生方ほど
何度も何度も
頭が下がりました
消防のみなさんも!
命のリレー、救急救命士になった方の中で、
ご家族が心肺停止で亡くなられたお話も実はよく聞きました。

小学生のみんなとAEDを学んだ時
「どうして私は知っているのに
みんなは知らないの……」
この言葉は今も私の心に響いています。

命のリレーを
今日はたくさんのみんなで学びました!

東海学園大学教育学部教育学科教授 石田妙美先生と
東海学園大学のみなさん!
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

 

 

幸せの約束

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 29th, 2025

ひとりひとりに
想いも、嬉しさも、辛さも、悲しさも違います。
理由もいろいろだけれど、学校に行かなかった、
行けなかった…子どもたちがいます。

校長先生から「二人の生徒に授業をしてほしい…」と連絡をもらって
無敵プロジェクトのみんなと
たくさんの準備をして逢いに行きました。

可愛くてたまりませんでした。
心の裡にある楽しいこと、好きなこと…
大きな筆で書きました。
みんなで笑いました。

校長先生は爆泣きしました。
「学校に来てくれてありがとう…
そしてごめんな…ありがとう…」を何度も……

また逢いたいな…
逢えなくても、おばさんもおじさんも(笑)いつも味方です。

最後は「幸せの約束」をしたよね
ぜったいに幸せでいてよーー
卒業おめでとう!!

無敵プロジェクト
馬渕雄二・田島帆乃香・加藤宏貴・
矢野一喜・坂口剛・矢野きよ実
鈴鹿墨 伊藤亀堂さん
豊橋筆 三竹辰弥さん

 

 

卒業おめでとう!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 28th, 2025

大きな作品に、みんなの手の跡がついていて感動しました。

豊明市立沓掛中学校に
昨年、全校生徒577人の講演中に、
みんなのリクエストで書かせてもらった書が、
学校のあちらこちらに展示してくださっていて
特に「負けるもんか」「無敵」の書に
みんなの触れた手の跡がありました。

作品を書いた時に
「みんなの想いと良い墨と良い硯と良い筆と良い紙で書いてあるから
力になると思うよー、触っていいからねー」と
触れる書だと話しました。

「負けるもんか」「言霊」「無敵」
そして玄関中央には「幸せの約束」
みんな幸せになるって約束だよーーー
卒業おめでとうーー✨✨

 

 

愛・地球博の20年祭です!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 19th, 2025

愛・地球博から20年✨✨
たくさんのイベントに出演させていただきます❣️

先ずは3月29日はモリゾーキッコロと一緒にAEDの使い方を学びます。
なんと、参加者全員に
モリコロのスペシャルピンバッチを2個ももらえちゃいます‼️
https://expo-chikyu.com

そしてーー3月30日は11:00~12:30は
フォーラムのコーディネーターをします‼️
鈴木福くんからのメッセージも届きますよー。
みなさん参加してくださいねー

万博未体験世代から未来へ未来の繋がりに向けて出来る事

■愛知県内学生プロジェクト
・エコのつぼみ
・きらきら★したら
・GAIA(ガイア)

★矢野きよ実

齋藤 楓馬(「長久手市二十歳の集い」実行委員長)
水野翔太(名古屋わかもの会議創設者・総合統活)

そしてー
イベント最終日のフィナーレは
中村耕一さん歌います‼️

 

 

202503293011000000002

 

 

モリコロとAEDの講習を!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 19th, 2025

AEDの講習したことありますかー
以前にしたことがある方もない方も
何回も学んでくださ〜い!
愛・地球博から始まったAEDは
20年前の会議中に4人の方がAEDで救われました!
みんなで一緒に命を繋ぎましょう!
応募してくださいねー。

愛・地球博開催から20周年を迎える今年、
3月28日(金)~30日(日)の3日間、愛・地球博記念公園で
「~愛・地球博20年の検証と未来へのメッセージ~
Think Planetary Act Individual 地球規模で考え、愛で人を繋ぐ!」
が開催されます。
そこで3月29日(土)に行われる 愛・地球いのちの体験プログラム
「モリコロと学ぼう!AEDの使い方」の受講者を募集しています。
21世紀はじめての愛・地球博でAEDが設置され、
期間中にAEDで命が救われています。
改めてその成果を継承し、救急医療関係者及び一般市民に対して、
災害・救急医療に関する研究及び普及等の事業を行う
(一財)2005年日本国際博覧会記念災害救急医療研究財団により、
AED講習を行います。
当日は矢野さんも司会でお手伝いします!
この機会に是非、AEDを学びましょう。

 
 

「モリコロと学ぼう!AEDの使い方」
日程:2025年3月29日(土)
時間:13時30分~14時30分
会場:愛・地球博記念公園 地球市民交流センターLOVEARTHガーデン
住所:長久手市茨ケ廻間乙1533-1
参加証:参加者全員にモリコロピンバッジ 2個
① 愛・地球博20祭モリゾー・キッコロピンバッジ 1個
② 54市町村ご当地モリゾー・キッコロピンバッジ 1個
※②の54市町村ご当地モリゾー・キッコロピンバッジの種類は選べません。
AED指導:モリゾー&キッコロ
石田妙美(東海学園大学教育学部教授)
一般財団法人2005年日本国際博覧会記念災害救急医療研究財団会員
申込方法:QRコード、またはホームページから申し込んでください。
URL:https://expo-chikyu.com

 

 

202503293011000000001

 

 

大須で無敵です。

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 13th, 2025

大好きな名古屋の大須
無敵書作院のお稽古
初日 始めます。

「きよ実さんお帰りなさい」
日本一優しい不動産屋さん
大創の伊藤さんが言ってくれた
ひとことで泣けましたー

大須のみなさま
公武堂長谷川社長、とんかつすゞ屋の森シェフ、
吉田パイセン、大須商店街会長はじめ みなみなさま、
御幸亭のみなさま、生駒屋のお父さんお母さん、
玉泉庵のお姉さん、天国のみたらし屋のおばあちゃん…
帰ってまいりました

 

 

あなたは大丈夫ですかー

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 9th, 2025

市民公開講座
「本当に怖い睡眠時無呼吸症候群あなたは大丈夫ですか…」
睡眠のスペシャリストの先生お二人の講演後、
最後に舌下神経電気刺激療法の手術を
実際にされた患者さんのお話も伺いました。

20年前に車の運転中に眠気を感じでいたのですが、
実際に病院に行ったのは10年後…
重症の睡眠時無呼吸症候群と診断されてCPAPの治療が始まります。
眠れるようにはなりましたが、
CPAPを持って旅行も行けず……

新聞で見た舌下神経刺激療法の手術を受けます。
今一番嬉しいことは、小さなリモコンひとつで旅行に行けること!
と笑顔で話されました。

良い睡眠とれていますか……

 

2025030800000000001

 

 

ありがとうございます

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 6th, 2025

国内最大級の陶磁器フェスティバル “やきものワールド”は
初めてのポートメッセなごやで
毎日たくさ〜んのみなさんが
会場にお越しくださって
最高の5日間でした✨✨

蛍の光が流れる中
走って買い物をされるみなさん!
「来年もまた逢えるの!必ずねー
遠くまでは行けないから待ってるからねー。」

「ナゴヤドームの頃から18年前から妻と一緒に来てたんです、
先月妻は天国に…一緒に歩いているようで…
来年も来ます一緒にね…」と
私も一緒に手を合わせて泣きました。

「こんなにも大きくなったのよー」
ご家族が増えていきます………

あちらこちらのブースで
「久しぶりねー会いたかったーまた会えたわねー
親戚に会ってあるようなの…」と聞こえてきます。

18年続くイベントの繋がりは尊いです。

来年は3月に決定しています。
また逢える…あちこちでガッツポーズが見られました。

心から
ありがとうございます。

フェイスブックは >> コチラ から

 

 

やきものワールド4日目ー

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 3rd, 2025

やきものワールド4日目✨✨
潤いの雨…雨の中でも
たくさんのみなさんが会場にきてくださいましたーー。

東京から大好きな親友けいこちゃんや
ヘアーメイクのゆかりちゃん、
日裏さんも長屋さんも大好きなお蕎麦やさん一心さん、
あいさんテラスのみなさんも小牧の料亭倉知さん……
たくさ〜んのみなさんが
「きよちゃ〜ん来たよー!」って
ニコニコ顔で再会です✨✨
今日も嬉しくてたまりません!

今日は、240ブースを小走りで回って
お買い物もしちゃいました!
大好きな有田焼 惣次郎窯 大串真司さんに逢いに行って、輪島塗、津軽塗、
新人アーティストのみなさんブースも
九谷焼、美濃焼、多治見、土岐、常滑、備前、川連、三河内も!
楽しくてたまりませんー!

毎日見ちゃうのは、横山美術館の
超絶技巧の尾張七宝焼です!
明治時代の里帰り作品は最高です。

明日はあっという間の最終日です。
日本最大級の陶磁器フェスティバル
やきものワールドポートメッセなごやでお待ちしていまーす。
最終日は3月4日(火)10:00〜16:00までです!
お逢いできますように……