12年目の3月11日

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 10th, 2023

12回目の3月11日、今年は被災地で迎えました。
コロナで行くことができなかった被災地に
今年は十三回忌によんでいただいて
サイレンと共に被災地の、みなさんと手を合わせることができました
2011年4月のはじめに訪れた場所、
たくさんのみなさんと出逢った場所を回りました。

最初は子どもたちと先生84名の方が犠牲になった
大川小学校です
北上川を通って震災直後は
この川に大きな家や橋桁やありとあらゆるものが浮いていました。
この日は当時5年生の子を、亡くされたお父さんが
静かに取材を受けていました
ここまで水が来たという印の上の方でお話会をされてもいました。
太〜い鉄の棒が大きな柱にぐるぐる巻いて
そのまま残ったわけですから
津波が山に当たってそこで渦を巻いた悲惨な跡が辛く悲しいです
大川伝承館には当時のことが分かる写真や資料、ランドセルがあります
私は2011最初に何度も通ると
泥だらけのランドセルが増えていく
そこにお菓子をお供えして手を合わせていました、
展示されてるランドセルはおばあちゃんが洗って綺麗にしたものです。
大川地区のみなさんは
ここは418名が亡くなったんだと
それも知って欲しいですと。

そこから5分ほどいくと
私の全てが始まった
雄勝地区です。
何より今は10メートルの防潮堤が
そびえ立ち三陸一の綺麗な海といわれた雄勝町には4300人だった人口は、
今は1,000です
そこにもうみんないないんです。
災害危険区域に指定されてしまって高台移転するしかなくて
だったら防潮堤はいらないでしょ
でも安心安全のために
みんなでて行ってしまいました。
お店もなく生活ができないと
そこでは私が最初に泥だらけの硯を拾って硯協会の澤村会長に逢って
いつか子どもたちとここでその硯で書を書いてと始まった
その澤村文雄さんさんも待っていてくれました。
もう一人警察庁で指示を出されていた警察官の野村さんもいました
みんなその時を想いみんなで黙祷を捧げました。
海がきらきらと穏やかで穏やかで
悲しみが深かったです。

14:46は香積寺という
当時行政とこのお寺が繋がって
私たちも炊き出しをここを拠点にさせていただいたお寺で
追悼碑が立ちそこに私の書絆が入っていて、
活動したたくさんの人の名前を刻んでくださっていて
サイレンと共に黙祷を捧げました。

20230311000200000018

震災から数週間後にあるご夫婦が見つかりました
ご夫婦にはお子さんがいらっしゃらなくて、
昔は親戚からそれを責められていたそうです。
その時、小学校6年生の身元不明の女の子の遺体が発見され、
3人ご家族がなく、中村耕一と城南信用金庫のみなさんが参列しました。そこで
歌をやめると決めていた中村に、ご就職が歌いなさいと、
その歌を十三回忌法要でも歌いました。

もう一つどうしても行きたかった飯野川中学校
たくさーんの人に毎週炊き出しとパンツやシャツや駄菓子を持っていきました
おばあちゃんは痛いくらいぎゅっといつも握って離してくれなくて
見えなくなるまでありがとうー
また必ず来てーと手を振ってくれて

飯野川中学校の避難所は最後のお一人になるまで通いました。
体育館の扉を開けると、
障害で寝たきりの息子さんとお母さんがポツンと2人でいました。
みんないっちゃったの…私たちが最後、
今までありがとうねと……。

あの日あの時のおばあちゃん、おばちゃん子どもたち元気ですかーーーーー
逢いたいです。
まいにち想っています。

今夜は追分温泉に泊めていただきます。
震災直後、ランプでみなさんに寝る場所とお湯を提供された宿です。

 

 

被災地の話をさせていただきます

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 10th, 2023

ラジオ出演のお知らせ

15日(水)11時頃から
CBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」に出演します

つボイさんに呼んでいただき
先日被災地を訪れた時のお話をします
ぜひ明日お聴きください

当日お聴きできない方はradikoのタイムフリーでお聴きくださいね

radiko タイムフリーは >> コチラ から

 

 

中日新聞子どもウィークリー

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 10th, 2023

中日新聞子どもウィークリーの一面に
被災地の子どもたちの書を
そして裏面には関市立武儀小学校の
授業の様子を掲載していただきました。

@chunichikodomo

記者の岡本さん
ずっと取材をしてくださって
子どもたちと先生方の心に寄り添っていただいて
ありがとうございます。

 

 

2023030010010000001

2023030010010000002

 

 

一緒に書きましょ

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 10th, 2023

※フェイスブックは >> コチラ から

自分の手のあと…を残しませんか
私の心の叫び…あなたへの想い…
嬉しさも淋しさも、私はそれを書にたくします。

この度、3月18日帝国ホテル東京で一緒に作品を書く機会をいただきました。
13:00〜と16:00〜2つの授業はsold outですが
10:00〜の授業が3席あります。
よかったら一緒に書きましょう。

お習字ではなく自分のその時の気持ちを作品にします。

 

 

はじまりました!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 10th, 2023

本日3月10日から
「帝国ホテル東京・いい日になりますように THE COVER NIPPON」
「帝国ホテルプラザ東京・間 AWAI THE COVER NIPPON」での書道展
「書家 矢野きよ実 霄花「花道 あなたと歩きたい」」
が始まりました

約50作品の展示はもちろん、
とても素敵な有田焼惣次郎窯や瀬戸の招き猫などの作品も販売します。
(売り上げの一部はチャリティーになり、
無敵プロジェクトで子どもたちの元に行くことができます)

書道展は5月7日(日)までの開催です。
お近くの方や、東京にお越しの際はぜひ作品に逢いにきてくださいね

在廊日など詳細は
こちらからご確認ください

https://awai.thecovernippon.jp/gallery/20230310-yanokiyomi/

 

 

帝国ホテルプラザ東京嬉しい初日です!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 10th, 2023

3月10日(金)初日です。
帝国ホテルプラザ東京スプリングフェア!
そして「Exhibition矢野きよ実の書」
名古屋から帝国ホテルプラザ東京に向かっています。
苦手で怖い東京ですが…どうか楽しくなりますように…
みなさ〜ん東京にお越しの際はぜひ見てくださいー!
書は50作品
コラボさせていただいた器や招き猫ちゃんたちもお待ちしています!

そして被災地に向かいます!

 

 

2023031005070000000000002

2023031005070000000000003

※画像をクリックすると拡大になります。

 

 

有田焼惣次郎窯の大串真司さんとのコラボです!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 7th, 2023

あの日佐賀県有田に行ったのはーーー
帝国ホテルプラザ東京の書道展に
なんと。有田焼 惣次郎窯の大串真司さん
とのコラボ作品を作るためでしたー‼️

3月10(金)〜5月7日(日)
帝国ホテルプラザ東京Exhibition矢野きよ実の書に、
なんと有田焼 惣次郎窯の大串真司さんとのコラボ作品が並びます!

惣次郎窯で人気の「萌葱シリーズ」
そして私の書「逢魔時」に共鳴してくださり生まれた「紅シリーズ」に
有田の工房まで伺って書を入れさせていただきました❣️

ご購入の一部は児童養護施設・被災地…など
無敵プロジェクトの活動にも
チャリティになります!
みなさんどうぞよろしくお願いします。

名古屋から有田の大串真司さんに
逢いに行き作品に書を入れる幸せ!
この動画もご覧くださいね。
https://fb.watch/jhALy7aZ7Z/

 

 

堺克弘さんと楽しいコラボ

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 4th, 2023

1時間5分で完売御礼でした……✨✨
作家の堺克弘さんの25個の器に書を入れさせていただいて3月3日初日
たくさ〜んのみなさんにお越しいただいて
堺さんも私も嬉しくてたまりませんでした!
ありがとうございます✨✨

私11:01に会場入りしまして(汗)
もう会場に入れないほどいっぱいの人で、
すでに器はみなさんの手の中に…

実は私、出来上がりを見ていなくて、
「すみませ〜ん!見せてくださいー」と
大きな声でお願いして(笑)

一日中、堺さんと一緒に会場にいることができて楽しかった〜!
堺克弘さんは4日と5日も在廊されます。
どうかみなさんあたたかく楽しい堺さんの作品を見てくださいねー。
ギャラリー栗本さんお世話になりありがとうございます✨✨

作品をご購入できなかったみなさま……
朗報です(笑)
3月10日〜5月7日の帝国ホテルプラザ東京での矢野きよ実の書展に
会期中の”どこかで”
なんと!堺克弘さんの器も並びます!
出来上がりましたらお知らせさせていただきます‼️

 

 

飛騨の大好きなえごまのイベントです!

Posted in Diary,Information by yano kiyomi on 3月 1st, 2023

名古屋だけの限定企画❣️
飛騨えごまを楽しむ1day Lesson
矢野さんと一緒に「飛騨えごま料理教室」!

飛騨地域で古くから栽培され、
郷土の味として親しまれてきた「飛騨えごま」を
こよなく愛する矢野きよ実が、名古屋限定の企画として
「飛騨えごま料理」1day Lessonにゲストで登場!
「飛騨えごま」を使ったおいしい&簡単に作れるメニューを
講師の田中智枝先生とご紹介しながらえごまのことをたっぷりお話しします!
一緒に飛騨えごまを楽しむこの日だけのスペシャルレッスン。
会場でお逢いしましょう!

開催期間:令和5年3月26日(日) 13時30分~16時00分(受付13時00分~)
開催場所:名古屋辻学園調理専門学校
(〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目9−26)
応募フォーム:https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/57/51765.html

 

 

私は飛騨が大好きで、
ひょんなことから飛騨市役所の会議に参加することになり
そこに魅力的な伝承作物が並んでいてその作物を
絶やさないようにみんなで使って広めようという動きがあって、
でも、私はすでにエゴマが大好きで使っていて……

伝承作物はとても良い効果があって
魅力的な研究結果がでていて、
例えばえごまはαリノレン酸が豊富で
DHA EPAという大切な栄養素が
それがエゴマで取れるなんて
血液を良い状態に保つということは
脳梗塞、心臓疾患
血栓、頭の働きなどに
最高ですね

名古屋でえごまのお料理をみんなで研究できる日が来るなんて❣️
とにかく何より先生が素敵なんです❤️
私は、札幌から14年前に飛騨にお嫁にきた
とても可愛くて素敵なお料理の田中先生と出逢って、
これまでに飛騨で、えごま料理の研究会を3回も開催しました。
最高に楽しいお勉強ですよ〜

 

20230326010010000001

20230326010010000002