明日1月28日(土)の予定はいかがですか?
お昼2時からオンラインで繋がりませんか


京都大学の学生さんやと教職員さんたちが発信する、
毎回様々なゲストを迎えて「持続可能性・SDGs」をテーマに、”問答”する
「SDGs問答」にゲストとして出演します
今回のテーマは
「Kステーションキックオフ企画!!
地域の健康を問答する」です
「Kステーション」とは、

地域の健康づくりの拠点として、
自分の健康情報を活用して
生活習慣の改善と健康の維持・促進を行う場所として、
京都大学医学研究科教授の石見拓先生が立ち上げられました。
とても尊敬している大好きな先生です。
この「Kステーション」が、京都府京北にある小学校の統合によって
使われなくなってしまった校舎を再利用した
新しいテレワーク施設「京都里山SDGsラボ「ことす」」に
新しく開設されることになりました
今回の「SDGs問答」は、その石見先生と、
京都市立京北病院 院長 森一樹先生と私3人が登場です。
地域の健康をテーマに、「Kステーション」の今後の取り組みについてなど、
未来の健康について問答していきます
1月28日(土)お昼2時から夕方4時まで
オンライン配信となります
ぜひ繋がってくださいね
名古屋の”スミ設備さんのCM”に
木祖村で書かせていただいた
桜の書がテレビ愛知の天気予報に登場します!
※ スミ設備様 CMは >> コチラ からご覧になれます。

昨年の春に長野県木祖村の記念行事である
桜の植樹と通水式で
2メートル×1メートル大きな檜の木に書をかかせていただきました。

木祖村は名古屋から木曽川沿いに150km、
木曽川の源流 一滴のはじまりの大切な場所です。
その木祖村の人口は過疎化が進み3,000人を切りました…
人がいなくなれば里山も山も荒れ
川は破壊されます…
ある日唐澤村長が名古屋にやってきて
「木曽川に、木祖村に恩返ししてくれ…」と
涙を流されたんです。
木曽川は愛知岐阜三重400万人がお世話になっている大切な水資源。
その後、木曽川サミットや小学校中学校へ講演会や書を書いたり
何度も何度も行っています。
その木祖村で、名古屋の町の水まわりに関する設備屋さん
スミ設備の鷲見さんと出逢いました。
スミ設備さんは毎年40トンの雪を5時間かけて運んで
名古屋の小学校に雪の滑り台を作ったり
、何年も前から毎年たくさんの植樹をしたり……

大きな檜に書いた書は
「あの日この大原でいっしょに桜を見たね はなれていても君を想うよ」
そう、もしもそこで1人で桜を見ることになってもね、
1人じゃないんです淋しくないんです、
だってあの日一緒に桜を見たから、その日を思えば淋しくないんです。
もう一度
「あの日この大原でいっしょに桜を見たね はなれていても君を想うよ」
私がいなくなって…木が朽ちて…
それでも墨は浮き上がってくれます。絶対消えないの
墨はこの日のために
三重県鈴鹿墨伝統工芸士の
伊藤亀堂さんが磨ってくださった尊い墨です。

繋いでくださったスミ設備の鷲見さんCMに
優しい笑顔でたくさん登場してまーす。
鷲見さ〜ん!ありがとうございます。

年の初めは今年も
愛知県美術館「今日の書展」に展示です。
「今日の書展」は年の初めに
愛知のさまざまな著名な書道家の作品が展示されます。
自分の心に響く作品はみんな違うと思います。
自分の好きを見つけるのも楽しいですよー
栄を通ることがあったら寄ってみてくださいねー。
矢野きよ実



会期 令和5年1月11日(水)~1月15日(日)
A.M.10:00~P.M.6:00
最終日 1月15日(日) A.M.10:00~P.M.4:30
会場 愛知県美術館ギャラリー
(愛知芸術文化センター8F)
主催 中部圏書芸作家協議会・中日新聞社
以文会・玄玄書作院・書典社・東海書道藝術

※ フェイスブックは >> コチラ をクリックして下さい。
なんと!嘉門さんが愛知県美術館に書を観てくれましたー✨
ありがとう嘉門さん‼️
嘉門さんはずっ〜とずっ〜と
いつもこづえさんと書道展に来てくれていて、
松坂屋ではね、お客さんと作品に”さくら咲く”を
聴かせてくれました
優しさのかたまり
優しさと面白さの王様です
今日はボトムラインで新春ライブ
名古屋を愛してくれてありがたい
みんなで初笑いですねー

今年最初の講演会は津島市立神島田小学校に招いていただきました。
児童養護施設の先生との繋がりで
保護者のみなさんと先生方にお話ししました。
視聴覚教室で50人くらいでも話してもらえますか…もちろんです。
無敵プロジェクト7人で動きました。
会場の保護者のみなさんの優しい空気が伝わり、
校長、教頭、そして若い先生方の
優しさと機敏な動きにも感動しました。
プロジェクトの仲間と
“本当に良い学校で良い一日だったね”と、あたたかな気持ちです。











1月9日成人の日
中日新聞の「社説」に掲載していただきました。
※ 中日新聞ホームページの記事は >> コチラ から
毎年、尊敬する論説委員の飯尾さんと成人の日について語ります。
今年の書は「幸せの約束」です。
どうかどうか新成人のみなさんが
幸せでありますように……
いい人生でありますように…
遠く離れても約束してほしい
どうか幸せであることを…



息子の友だちヴァルテルさんが
イタリアフィレンツェから東京に来ている!
今夜逢えるんだ!
というので「かあさんも逢いたい!」と言ったら、
ダメだよと断られました……と、その7秒後…
偶然にもヴァルテルとのりこちゃんが
横断歩道を歩いていて大驚き‼️
逢えた!私も!
その瞬間をマブーチが写真撮っててくれてね(笑)
いつもいつも奇蹟がやってきてくれる。
何より人と繋がることが奇蹟だ!
帝国ホテルの1階「いい日になりますように…は私の書だよ」
なんて紹介して
最高級のお正月飾りの前で記念写真を撮ろうとしたら
なんと!ヴァルテルと私の洋服は色違いだったのです⭐️
奇蹟だーーー❣️






東京に向かったのは……
帝国ホテルプラザ東京の2023春号
季刊誌に掲載していただく取材を受けました。
嬉しいです!
帝国ホテルプラザ東京AWAIサロンにて




二日は書き初めです。
今年、大切な書を書き始めたら
50枚をこえてしまった……
いい年になりますように……
作品は自分の「ここまで…」のOKが
でるまで書き続けます
ひとつの作品を一枚の先生もいますが
私は何十何百と書かないと
そこにおさまらなくてね……
たった一枚を師匠と選びます
そこに落款を師匠が場所を決めてくださいます
私も人のは決めますが
私のものは一生涯、師匠にお願いしたいのです。
あっ、残りの数十枚ですか?
“オチ”です。すべて…

熱田神宮 初えびす
5日は毎年恒例、今年も来ることできました!
やっぱり嬉しくてあたたかな気持ちになります。
みなさんは熊手をどんどん大きくしていきますが
わが家は同じ大きさでずっとです。
ありがたいです。

1月6日
12:21富士山ナウ
いい日になるに決まってる❗️
みんなみんなに どうかどうか
いい年になりますように……
昨日、初えびす後は大阪へ
今日はマブーチと東京へ向かっています。

良い東京でした。
イルミネーションきれいだったー
名古屋に帰ります!

今年もとてもとても良い年でした。
出逢えた人々の顔がうかび泣きそうです。
たくさんの書をかきました。
書で繋がることができたんだと思います。
今年も愛知県美術館へ大きな書の展示から始まり、
中日新聞社説の成人に贈ることば、
そして春にはミッドタウンと帝国ホテル・帝国ホテルプラザ東京で
83作を3ヶ月間展示させていただき
怖かった東京で(笑)たくさんのみなさんに逢うことができ、
また初めてお金を頂いての書の授業も7回できました。
たくさんの講演会、名古屋観光文化匿名大使としてのイベント
名大名誉教授小児がん基金の発表は3年ぶり行うことができました。
過疎化する木祖村に桜を!
桜の前で大きな木に書を書かせていただいたこと
稲武の風に吹かれて書いた書も何百年も残ることが嬉しいです。
NHKでは書の特集をしていただき
2年ぶりの丸善での書展は入場者数更新、
そして今年も大盛況のやきものワールド、
そして講演会やイベントも
そのイベントで書やグッズを、購入していただいた支援金で
たくさんの子どもたちのもとに
無敵プロジェクトのみんなと書の療法心のケアに行くことができました。
弥富の十四山中学のみんなと何度も逢うことができ、
話すことができ、心の叫びを47人3,000枚を見ることができたこと。
そして何より数年ぶりに被災地雄勝の10メートルもある防潮堤の海の前で
大きな書を書かせていただいたこと……
振り返ると心の叫びを、想いを
たくさんの書にすることができました。
秋野暢子姉ちゃんが食道癌と闘い
願いを込めて「笑顔」の書を持って東京に行きました。
なんと半年後には良くなって12月21日に一緒に
事件のあった十四山中学校で子どもたちへのボランティアをしました。
私たちのできることは
一生懸命大切に生きること
大きなことはできないけれど
命が大切だなと一緒にみんなで
生きること
来年も楽しく一緒によろしくお願いします。






























